本ページでは、配偶者居住権の評価方法について、その要点をまとめています(2022年11月更新)。
配偶者の亡くなる直前の配偶者居住権の将来価値
2千万円 × 配偶者他界時点の耐用年数の残年数11年(耐用年数33年-経過年数10年-存続年数12年) ÷ 配偶者居住権設定時点の耐用年数の残年数23年(耐用年数33年-経過年数10年) = 9,565,217円
※仮に、 "配偶者他界時点の耐用年数の残年数"か"配偶者居住権設定時点の耐用年数の残年数"が0以下になったときは、この"配偶者の亡くなる直前の配偶者居住権の将来価値"を0円として計算します。その結果、配偶者居住権の評価額は、建物の自用家屋としての評価額と一致することになります(居住建物の所有権の評価額は0円)。
将来価値を現在価値に割り戻した金額
9,565,217円×複利現価率0.701=6,705,217円
配偶者居住権の評価額
2千万円-6,705,217円=13,294,783円
2千万円-13,294,783円=6,705,217円
5千万円-5千万円×複利現価率0.701=14,950,000円
5千万円-14,950,000円=35,050,000円
配偶者居住権等の評価で用いる、建物の構造別の耐用年数は次のとおりです。
事業用建物の耐用年数の1.5倍の年数になっています。
構造 | 耐用年数 |
鉄骨鉄筋コンクリート造 鉄筋コンクリート造 |
71 |
れんが造・石造・ブロック造 |
57 |
金属造 (骨格材の肉厚 4㎜超) |
51 |
金属造 (骨格材の肉厚 3㎜超 4㎜以下) |
41 |
金属造 (骨格材の肉厚 3㎜以下) |
29 |
木造・合成樹脂造 |
33 |
木骨モルタル造 | 30 |
配偶者居住権の存続年数は、原則、配偶者居住権が設定された時点における配偶者自身の平均余命です。
ただし、遺産の分割協議等で配偶者居住権の存続期間を別途定めていたケースでは、別途定めた存続期間と平均余命のうち、いずれか短い方の年数になります。
最新の完全生命表(第23回)に基づく、61歳以上の男性の平均余命は次のとおりです。
配偶者居住権が設定された時点(遺言により設定された場合は相続開始日、遺産分割協議により設定された場合は協議の成立した日)における、配偶者自身の満年齢をあてはめます(配偶者居住権等の評価に関する質疑応答事例6より)。
年齢 | 平均余命 | 年齢 | 平均余命 | 年齢 | 平均余命 | 年齢 | 平均余命 | 年齢 | 平均余命 |
61 | 23 | 71 | 15 | 81 | 9 | 91 | 4 | 101 | 2 |
62 | 22 | 72 | 15 | 82 | 8 | 92 | 4 | 102 | 2 |
63 | 22 | 73 | 14 | 83 | 8 | 93 | 4 | 103 | 2 |
64 | 21 | 74 | 13 | 84 | 7 | 94 | 3 | 104 | 2 |
65 | 20 | 75 | 13 | 85 | 7 | 95 | 3 | 105 | 2 |
66 | 19 | 76 | 12 | 86 | 6 | 96 | 3 | 106 | 2 |
67 | 18 | 77 | 11 | 87 | 6 | 97 | 3 | 107 | 1 |
68 | 18 | 78 | 11 | 88 | 5 | 98 | 3 | 108 | 1 |
69 | 17 | 79 | 10 | 89 | 5 | 99 | 2 | 109 | 1 |
70 | 16 | 80 | 9 | 90 | 4 | 100 | 2 | 110~ | 1 |
最新の完全生命表(第23回)に基づく、61歳以上の女性の平均余命は次のとおりです。
配偶者居住権が設定された時点(遺言により設定された場合は相続開始日、遺産分割協議により設定された場合は協議の成立した日)における、配偶者自身の満年齢をあてはめます。
年齢 | 平均余命 | 年齢 | 平均余命 | 年齢 | 平均余命 | 年齢 | 平均余命 | 年齢 | 平均余命 |
61 | 29 | 71 | 20 | 81 | 12 | 91 | 5 | 101 | 2 |
62 | 28 | 72 | 19 | 82 | 11 | 92 | 5 | 102 | 2 |
63 | 27 | 73 | 18 | 83 | 10 | 93 | 5 | 103 | 2 |
64 | 26 | 74 | 17 | 84 | 9 | 94 | 4 | 104 | 2 |
65 | 25 | 75 | 16 | 85 | 9 | 95 | 4 | 105 | 2 |
66 | 24 | 76 | 15 | 86 | 8 | 96 | 3 | 106 | 2 |
67 | 23 | 77 | 15 | 87 | 7 | 97 | 3 | 107 | 2 |
68 | 22 | 78 | 14 | 88 | 7 | 98 | 3 | 108 | 1 |
69 | 21 | 79 | 13 | 89 | 6 | 99 | 3 | 109 | 1 |
70 | 20 | 80 | 12 | 90 | 6 | 100 | 3 | 110~ | 1 |
民法第404条第2項に定められた法定利率による、複利現価率は次のとおりです。
存続年数 | 複利現価率 | 存続年数 | 複利現価率 | 存続年数 | 複利現価率 |
1 | 0.971 | 11 | 0.722 | 21 | 0.538 |
2 | 0.943 | 12 | 0.701 | 22 | 0.522 |
3 | 0.915 | 13 | 0.681 | 23 | 0.507 |
4 | 0.888 | 14 | 0.661 | 24 | 0.492 |
5 | 0.863 | 15 | 0.642 | 25 | 0.478 |
6 | 0.837 | 16 | 0.623 | 26 | 0.464 |
7 | 0.813 | 17 | 0.605 | 27 | 0.450 |
8 | 0.789 | 18 | 0.587 | 28 | 0.437 |
9 | 0.766 | 19 | 0.570 | 29 | 0.424 |
10 | 0.744 | 20 | 0.554 | 30 | 0.412 |
相続税法基本通達9-13の2において、配偶者居住権の消滅原因に応じて、税務関係が定められています。将来において贈与税等の負担が生じる可能性が高いときは、配偶者居住権の活用を避けるべきと考えます。
なお、贈与税の負担が生じてしまったときに贈与税を納付することになるのは、配偶者ではなく、建物や敷地の所有者です。
※居住建物の全てが配偶者の財産に属することになったとき(民法第1028条第2項より)も、配偶者居住権が消滅しますが、税務関係は不明であり、リスクがあるため、避けるべきであると考えます。
敷地利用権の評価単位は、敷地の評価単位と一致させます(配偶者居住権等の評価に関する質疑応答事例10より)。
自宅敷地全体の配偶者居住権を、一括して評価します。
A土地の配偶者居住権とB土地の配偶者居住権を、それぞれ区別して評価します。
配偶者居住権と居住建物の所有権は、通常通り、区分して評価を行います。
他方、敷地の方はまとめて評価をし、敷地利用権と敷地の所有権とに区分はしません(配偶者居住権等の評価に関する質疑応答事例14より)。
例えば、配偶者が、配偶者居住権とともに、居住建物の所有権を他の相続人と半分ずつ相続することも可能です(民法第1028条第2項)。
このケースでは、配偶者居住権は、通常通り、居住建物全体に関する権利として計算をします。
各相続人の居住建物の所有権は、通常通り計算をした評価額に持分1/2を乗じて求めることになります(配偶者居住権等の評価に関する質疑応答事例13より)。